今週のお題「家で飲む」について所見を述べたいと思います。
雨が降る日が多くなると、家で飲むことも多くなると思われます。遠出しなくなると言った方が良いかもしれません。
私は家で飲むことの方が居酒屋等の飲食店で飲むことが多いです。家で飲む機会が増える人の参考になるかはわかりませんが、どういった組み合わせが良いのかを今回は書いてみようと思います。
家で飲む場合のメリットとして、お酒はもとよりスーパー等でつまみ類を安く仕入れることができます。
できるだけ調理していない食材を仕入れるようにしましょう。ポテトチップスや缶詰めなどはお手頃ではありますが、飲食店で飲み食いする場合とさほど変わらない状態になってしまいます。
お酒においても同じことが言えます。ビールはまだしも、缶でお酒を買ってきた場合は安くあがりはするものの歯止めがきかなくなる場合が多いです。一本以上飲まないと決めているのであれば良いですが、そうでなければビンに入っているお酒をオススメします。さらに安くあがるからです。
ビンのお酒をオススメする理由として、私がビンのお酒を好んで飲んでいるというのもあります。
私は安いウイスキーを少々飲んで眠くなったら眠るといったことを良くやっているのですが、ウイスキーを飲む際にソーダ水を使ってハイボールにするよりもしっくりくるものを最近見つけたので紹介したいと思います。
サントリーのクラフトボス。ノンシュガーの紅茶なのですが、ウイスキーを紅茶で割って飲むとわりと違和感なく飲めます。
ノンシュガーなので糖分をほとんど摂取しないで、アルコールを吸収できるのでオススメです。
炭酸水を活用してハイボールを作って飲むと、胃が持たれるのでつまみのレベルが上がりやすい。紅茶を使用すると胃が持たれにくいので、つまみの必要がなくなるのでころっと寝られるケースが多いです。
・・・
「酒に頼っちゃいけないよ」
・・・・(^_^;)
後半、お見せしてはいけないものをお見せしてしまった感じがしましたが・・。今回は家飲みのことを書かせてもらいました。最後まで読んでいただいてありがとうございました。