お題「初詣スポット」について所見を述べたいと思います。
いまさら初詣って、正月気分が抜けてないんじゃないのかって思う人も多いと思うのですが、今回は初詣スポットとしてどんなところがオススメなのかを書こうと思います。
初詣にどの神社に行くのかは、ご利益といいますかどういった御祭神が祀られているのかによると思います。
例えば厄年の人であれば厄払いで有名な神社に行くであろうし、商売をしている人であればお稲荷さん、受験ならば天神さんと言ったようにそれぞれの想いを祈願しに行くわけですよね。
私も家族の行事として近くの産土神社に初詣に行きました。家内安全をお祈りしに。個人としては新年の抱負は持続を考えているのでどこか特別に行こうと思うところはありませんでした。
東京で言えば明治神宮や靖国神社などの大きなお宮であれば人がいっぱいいるので、散歩するだけでもそれなりに有意義は時間となります。目的があればなおさらなのですが。
今年は平成最後の年ということで神社ではなく、皇居が人でいっぱいでしたよね。陛下の姿を見たいという目的を持った人でいっぱいだということ。喜ばしいことですよね。
話をまとめますと、自分の今年の目標にそった神社に行くことが理想の初詣であり、オススメの初詣スポットとなりますよね。要は自分で抱負を決めて、その抱負にそった願いを奏上しに行くということです。
人それぞれ願いごとは違うと思うので、一概にどれとは言えない。八百万の神様から自分に合う神様を探してみてください。自分がそれだと思った神様が祀られている神社がオススメの初詣スポットです。
今回は初詣スポットは自分に合った神様が祀られているお宮を選びましょうといった話をさせてもらいました。最後まで読んでいただいてありがとうございました。